三字熟語(sanjijukugo)
2025.05.01 Thu 「
[PR]
」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2018.02.22 Thu 「
先入観
」
せ
先入観(せんにゅうかん) ⇒初めに知ったことによって作られた固定観念。
PR
2018.02.22 Thu 「
千羽鶴
」
せ
千羽鶴(せんばずる)⇒折り鶴に糸を通し、それを数多く連ねたもの。用途は病気見舞いなどいろいろ。
2018.02.22 Thu 「
無駄足
」
む
無駄足(むだあし)⇒せっかく足を運んだのに、そこでの目的が達せられないこと。
2018.02.22 Thu 「
不穏当
」
ふ
不穏当(ふおんとう) ⇒適切でないこと。おだやかでないこと。反対語:穏当
2018.02.22 Thu 「
並大抵
」
な
並大抵(なみたいてい)⇒普通。ひととおり。
2018.02.22 Thu 「
千秋楽
」
せ
千秋楽(せんしゅうらく) ⇒相撲や演劇などの興行の最終日。反対語:初日(しょにち)
2018.02.22 Thu 「
万華鏡
」
ま
万華鏡(まんげきょう) ⇒鏡を合わせた筒の中に色紙などを入れ、筒を回しながら模様の変化を楽しむ玩具。
2018.02.22 Thu 「
小確幸
」
し
小確幸(しょうかっこう) ⇒小さいけれども、確かな幸せ。(作家、村上春樹が創った造語)
2018.02.22 Thu 「
修羅場
」
し
修羅場(しゅらば) ⇒むごたらしい争い、戦いの場。
2018.02.22 Thu 「
守銭奴
」
し
守銭奴(しゅせんど) ⇒金銭の欲の強い人間。金に執着し貯めるばかりで使おうとしない人間。ケチ。
2018.02.22 Thu 「
集大成
」
し
集大成(しゅうたいせい) ⇒たくさんのもの広く集め、一つのものとして完成すること。
2018.02.22 Thu 「
自由席
」
し
自由席(じゆうせき) ⇒誰が座ってもよい規制のない席。反対語:指定席
2018.02.22 Thu 「
社用族
」
し
社用族(しゃようぞく) ⇒社用にことよせて、会社の金で遊興する人々。
2018.02.22 Thu 「
斜陽族
」
し
斜陽族(しゃようぞく) ⇒没落した上流階級の人々。
2018.02.22 Thu 「
仕舞屋
」
し
仕舞屋(しもたや) ⇒もと商家であったが、その商売をやめた家。商店でない普通の家。
2018.02.22 Thu 「
注連縄
」
し
注連縄(しめなわ) ⇒神前や神事の場に不浄なものの侵入を禁ずる印として張る縄。
2018.02.22 Thu 「
四天王
」
し
四天王(してんのう) ⇒四方を守る護法神。ある分野・部門で特にすぐれた四人をいう。
2018.02.22 Thu 「
七福神
」
し
七福神(しちふくじん) ⇒七人の福徳の神。(恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋)
2018.02.22 Thu 「
地団駄
」
し
地団駄(じだんだ) ⇒激しく足を踏み鳴らすこと。
2018.02.22 Thu 「
自堕落
」
し
自堕落(じだらく) ⇒品行がだらしないようす。
2018.02.22 Thu 「
獅子吼
」
し
獅子吼(ししく) ⇒仏教で真理・正道を説いて発揚すること。熱弁をふるうこと。
2018.02.22 Thu 「
満艦飾
」
ま
満艦飾(まんかんしょく) ⇒観艦式などで軍艦を旗などで飾ること。女性が派手に着飾ること。
2018.02.22 Thu 「
不文律
」
ふ
不文律(ふぶんりつ) ⇒文章に明記されていない法や規律。慣習法。反対語:成文律
2018.02.22 Thu 「
表六玉
」
ひ
表六玉(ひょうろくだま) ⇒まの抜けた人ををののしっていう言葉。
2018.02.22 Thu 「
自然藷
」
し
自然藷(じねんじょ) ⇒里芋に対し、山に自生する「ヤマノイモ」のことをいう。
< PREV
MAIN
NEXT >
PAGE TOP
忍者ブログ
ABOUT
三字熟語とは、日本語において漢字三文字で表記される語句のこと。
Master sanjijukugo
LINK
Twitter
Shop
SEARCH
CATEGORY
あ(3)
い(1)
う(3)
え(1)
お(1)
か(1)
き(2)
く(0)
け(8)
こ(15)
さ(6)
し(28)
す(4)
せ(14)
そ(6)
た(10)
ち(4)
つ(3)
て(0)
と(9)
な(3)
に(2)
ぬ(1)
ね(0)
の(1)
は(2)
ひ(6)
ふ(17)
へ(0)
ほ(2)
ま(5)
み(7)
む(7)
め(1)
も(0)
や(2)
ゆ(2)
よ(1)
ら(2)
り(4)
る(1)
れ(0)
ろ(0)
わ(0)
を(0)
ん(0)
Top(1)